【調停】離婚調停は、弁護士に依頼しないといけないのか

 夫と婚姻して5年が経過します。今回、離婚することになりましたが、離婚の条件について折り合いがつかず、夫が離婚調停を申し立てると言っています。離婚調停は、弁護士に依頼しないといけないのでしょうか。    離婚調停は、必ずしも弁護士に依頼しなければならないわけではありません。  ご自身で指定された調停期日に出頭... 続きはこちら≫

【離婚事由】別居していないと離婚することはできないのか

 夫と婚姻して10年が経過します。婚姻後、現在に至るまで、同居してきました。この度、夫と離婚することを決意しました。夫は離婚に反対しています。別居していないと離婚することはできないのでしょうか。    別居していないと離婚できないわけではありません。  相手が離婚に同意していないことからすれば、離婚するために... 続きはこちら≫

【離婚事由】夫の犯罪を理由とすればただちに離婚できるか

 婚姻して、3年になります。夫が犯罪を行い逮捕されました。私は、夫と離婚しようと考えているのですが、犯罪を理由とすればただちに離婚できますか。    難しいご質問ですが、犯罪という理由だけからただちに離婚原因になるわけではありません。  一般的には、問題となる犯罪行為の内容、程度及び犯罪が婚姻生活に与えた影響... 続きはこちら≫

【財産分与】相続により取得した土地は、財産分与の対象になるか

 妻(夫)と離婚することになりました。夫(妻)は、最近、相続により土地を取得しました。この土地も財産分与の対象になるのでしょうか。    この土地は、原則として財産分与の対象にはなりません。  財産分与制度は、夫婦が共同して形成し蓄えた財産を離婚時に夫婦で清算する制度です。  したがいまして、土地を取得した原... 続きはこちら≫

離婚すれば、住宅ローンの返済義務を免れることができるのか

 結婚して3年になります。結婚してすぐ、夫婦で一戸建て住宅をローンにて購入しました。夫と離婚しようと考えていますが、離婚すれば、私は、金融機関に対する住宅ローンの返済義務を免れることができるのでしょうか。    住宅ローンの支払義務の有無と離婚とは、直接の関係はありません。  ローン債権者である金融機関等に対... 続きはこちら≫

娘の離婚について、親(母父)が相談してもいいか

 私の娘は、婚姻して5年が経過しますが、この度離婚をしようと考えているようです。  娘は、仕事のため、法律相談のスケジュール確保が困難です。  娘の離婚について、母(父)である私が相談してもかまわないのでしょうか。    かまいません。  相談においては、婚姻後、離婚を決意するまでに至ったご夫婦の事情を確認し... 続きはこちら≫

離婚の条件について、夫(妻)が作成した合意書に署名していいか

 今回、夫婦の協議で離婚することに決まりました。離婚の条件について、夫(妻)が離婚の条件をとりまとめた合意書を作成しました。夫(妻)が作成した合意書に署名してしまってかまわないのか不安があります。このような場合、合意書の内容を確認していただくことは可能ですか。    可能です。  ご相談いただければ、合意書の... 続きはこちら≫

感情的になり当事者間で協議ができない場合、離婚するためには、家庭裁判所を利用せざるをえないのか

 夫(妻)と婚姻して10年になります。今回夫(妻)の不倫が原因で離婚しようと考えています。ですが、感情的になってしまい、当事者間で協議ができません。このような場合、離婚するためには、家庭裁判所を利用せざるをえないのでしょうか。    そのようなことはありません。  当事者間では感情的になって協議ができない場合... 続きはこちら≫

【離婚事由】離婚原因のうち「悪意の遺棄」とはどういう状況のことを意味するか

 裁判離婚する際には、離婚原因というものがないと離婚できないとききました。離婚原因のうち、「悪意の遺棄」とはどういう状況のことを意味するのでしょうか。    「悪意の遺棄」(民法770条第1項2号)とは、正当な理由なく夫婦の同居協力義務(民法752条)に違反する行為をいいます。  例えば、配偶者が突然家出をす... 続きはこちら≫

【年金分割】年金分割をすると、夫の年金の半分がもらえることになるのか

 夫と離婚することを考えています。年金分割を要求することを考えているのですが、夫の年金の半分がもらえることになるのでしょうか。    夫の年金の半分がもらえることになるわけではありません。  年金分割は、夫が取得する年金額そのものを分割するものではないのです。  年金分割は、夫の厚生年金または共済年金について... 続きはこちら≫

Contact
各種お問い合わせ

お困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

平日9:00-18:00 土曜10:00-17:00

048-940-3971

メールでのお問い合わせ

24時間受付

お問い合わせ