【年金分割】国民年金から支給される年金を分割することはできるか
夫と離婚することになりました。離婚に際して、「年金分割」という制度があることを知りました。国民年金から支給される年金を分割することはできますか。 国民年金から支給される老齢基礎年金は年金分割の対象になりません。 年金分割は、公的年金のうち厚生年金または共済年金の給付算定根拠となる保険料納付実績を分割... 続きはこちら≫
【調停】裁判所に調停を申し立てれば、相手は必ず裁判所に出頭するのか
私は夫(妻)と離婚しようと考えており、離婚の調停を家庭裁判所に申し立てようと考えています。 裁判所に調停を申し立てれば、相手は必ず裁判所に出頭するのでしょうか。 家庭裁判所に調停を申し立てた場合、裁判所から相手方に呼出状が送付されますが、相手方が必ず裁判所に出頭するとはいえません。 正当な理由なき... 続きはこちら≫
夫の不貞行為が原因で離婚した場合、夫に対してどのような請求が可能か
夫が婚姻期間中に不貞行為をしたことがわかりました。私たち夫婦は夫の不貞行為が原因で離婚しました。この場合、夫に対してどのような請求が可能でしょうか。 この場合、以下の2点を請求することが可能かと考えられます。 1. 不貞行為についての精神的苦痛に対する慰謝料 2. 離婚によって配偶者としての地位を... 続きはこちら≫
【財産分与】子どもの将来のために子ども名義の預貯金は、離婚の際にどのように処理されるのか
私は夫(妻)と離婚しようと考えています。私たちには未成年の子どもがいます。子どもの将来のために子ども名義の預貯金があります。これは、離婚の際にどのように処理されるのでしょうか。 婚姻期間中に夫婦で蓄えた子ども名義の預貯金については、夫婦共有の財産とされます。 したがいまして、離婚の際に取り決めするこ... 続きはこちら≫
【養育費】私が再婚した場合、元夫から養育費を支払ってもらえなくなるのか
私は元夫と離婚し、子の親権者になりました。 離婚に際して、元夫が養育費を支払うことになりましたが、現在、私は、再婚をしようと考えています。 私が再婚した場合、元夫から養育費を支払ってもらえなくなるのでしょうか。 再婚したからといって当然に養育費を支払ってもらえなくなるわけではありません。 なお、... 続きはこちら≫
【養育費】離婚後、養育費の増額を請求することはできるか
夫と離婚した際、養育費は月4万円と合意しています。離婚後、養育費の増額を請求することはできないのでしょうか。 離婚後、経済的事情の変更があった場合には、養育費の増額を請求することも可能です。 この場合、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。 養育費の増額が認められる経済的事情の変更の具体例と... 続きはこちら≫
【養育費】養育費の支払請求はしないと約束したが、離婚後事情が変わった場合、養育費を請求することは可能か
夫と離婚した際、離婚後養育費の支払請求はしないと約束しました。 ですが、離婚後事情が変わり、養育費が必要になりました。養育費を請求することは可能ですか。 養育費を請求しないという口約束での合意も子の福祉に反しないかぎり有効ですが、合意後の事情によっては、養育費を請求していくことが可能な場合もあります... 続きはこちら≫
【財産分与】借金についても財産分与として2分の1を負担しなければならないのか
夫(妻)と離婚することになりました。夫(妻)には相当の借金があります。借金についても財産分与として私が2分の1を負担しなければならないのでしょうか。 借金のみの場合、基本的には、財産分与の対象とならないと消極的に考えられています。 債権者としては、債務者が夫と妻になること(負担が2分の1ずつ)を必ず... 続きはこちら≫
【婚姻費用】婚姻費用とは何か
婚姻費用とはなんですか。 婚姻費用とは、夫婦が家庭生活を営む上で必要な費用であり、簡単にいえば通常の生活費です。弁護士に相談した場合には、省略して「こんぴ」などと呼ばれることが多いです。 夫婦には、婚姻費用を分担する義務があります(民法760条)。 そのため、夫婦が同居して同一家計で生活している場... 続きはこちら≫
【親権】不貞行為をしている以上、親権者になることはできないのか
私は、夫(妻)と婚姻して10年になります。夫婦の間に未成年の子が一人います。 私は、婚姻期間中、第三者と不貞行為をしてしまい、夫(妻)はそのことを知っています。今回私の不貞行為が原因で離婚をすることになりました。 私は子の親権者になりたいと考えていますが、不貞行為をしている以上、親権者になることはできないのでしょ... 続きはこちら≫
お困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
24時間受付