熟年夫婦の妻からの離婚相談を、不貞相手との関係を含めてスピード解決した事案
公務員, 協議, 女性, 慰謝料, 求めた, 浮気・不倫された
熟年夫婦の妻からの離婚相談を、不貞相手との関係を含めてスピード解決した事案を紹介します。 事案の概要 依頼者 妻・50代女性 相手方 夫・50代男性 公務員 子ども 2人(すでに独立) 財産状況 自宅(相談者が住んでいるが夫と共有名義、ローンは既に支払済) 預金... 続きはこちら≫
【面会交流】公正証書を作成することによって、面会交渉を確実に履行できるようになるか
私は、妻と離婚することになりました。私たちの間には、子どもが2人います。離婚後、面会交渉を行うことで妻とは合意しているのですが、妻がこの約束を反故にしてきた場合に備えて、公正証書を作成することを検討しているのですが、これによって、面会交渉を確実に履行できるようになるでしょうか。 公正証書(執行証書)に... 続きはこちら≫
養育費減額請求調停を申立てしたが、審判手続に移行することになった。このような場合、弁護士に相談してもよいか
私は、元妻と離婚して5年になります。離婚後、私の子どもにかかる養育費を支払ってきましたが、離婚後収入が減少したため、養育費減額請求調停を申し立てました。ですが、話合いにならず、審判手続に移行することになりました。このような場合、弁護士に相談してもかまわないのでしょうか。 審判手続は、調停手続と異なり、... 続きはこちら≫
【養育費】元夫が自己破産をしたが、養育費の支払いを請求することはできるか
私は、元夫と離婚して、5年になります。離婚の際、私たちの子どもの養育費を毎月支払うことで合意しました。ですが、最近、元夫が自己破産をしたという事実が判明しました。元夫に養育費の支払いを請求することはできないのでしょうか。 相手方が自己破産をされたということは、免責決定も出されていると思われます。 で... 続きはこちら≫
【養育費】養育費は、子どもが20歳になるまでしか支払ってもらえないのか
私は、夫と離婚することで合意しております。私たちの間には、未成年の子どもが一人います。養育費は、子どもが20歳になるまでしか支払ってもらえないのでしょうか。 養育費については、原則として、お子様が20歳になる日の属する月まで支払ってもらうことが可能です。 ですが、両親の学歴、生活水準等によっては、大... 続きはこちら≫
【養育費】夫と別居中で離婚はしていない場合、夫に対して、子どもの養育費を請求できるか。
私は、現在、夫と別居中ですが、離婚はまだしていません。子供は私と一緒に暮らしています。この場合、夫に対して、子どもの養育費を請求できるのでしょうか。 別居中ということは、依然として婚姻関係が継続しているのですから、夫には、妻及び子供に対する扶養義務があることになります。 したがって、夫に対しては、婚... 続きはこちら≫
【親権】給与のように安定した収入がないと親権を取得することはできないのか
夫と婚姻して、6年になります。私たち夫婦には、未成年の子どもが2人います。 今回夫と離婚することで話を進めているのですが、私は婚姻期間中、いわゆる専業主婦でした。 夫は、婚姻以降現在も会社員です。 私は、子どもの親権を取得したいと考えていますが、子供の親権について、夫から、「君は専業主婦なのだから、経済的に子供を... 続きはこちら≫
離婚調停の申立て、離婚の訴訟提起には、多額の費用がかかるのでしょうか。
離婚調停の申立て、離婚の訴訟提起には、多額の費用がかかるのでしょうか。 裁判所に支払う費用と、弁護士に依頼する場合に弁護士に支払う費用が考えられる費用です。 裁判所に支払う費用としては、離婚調停を申し立てる場合、申立書に添付する収入印紙代1200円と郵便切手代(数千円程度、※裁判所によって異なります... 続きはこちら≫
【調停】離婚調停は、どこの家庭裁判所に申し立てればよいのか
離婚調停は、どこの家庭裁判所に申し立てればよいのでしょうか。 離婚調停の申立ては、原則として相手方の住所地または当事者(ご夫婦本人同士)が合意で定める家庭裁判所に対して行うことになります。 たとえば、相手方が越谷市に居住している場合には、さいたま家庭裁判所越谷支部に離婚調停を申し立てることになるのが... 続きはこちら≫
【調停】離婚調停申立書は弁護士に依頼しないと作成できないのか
夫(妻)との離婚について、離婚調停を申し立てようと考えています。申立書は弁護士に依頼しないと作成できないものでしょうか。 離婚調停の申立書を、弁護士に依頼せずに作成することは可能です。 もっとも、具体的な案件において、どのような主張を申立書に記載すべきか、また、申立書を提出した後の戦略的な進め方につ... 続きはこちら≫
お困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
24時間受付