【親権】娘の元夫が、孫に暴力を振るい、育児放棄を行うようになった場合、親ができることはあるか

 娘が最近離婚しました。孫の親権は娘の元夫が行うことになったのですが、元夫は、離婚をきっかけに、孫に暴力を振るい、食事や病気になっても手当をしないなどの育児放棄を行うようになり心配です。しかし、娘は動こうとしません。自分たちに何かできることはないのでしょうか。、    親権者による親権が不適切であり、子の利益... 続きはこちら≫

【戸籍】子供の氏や戸籍はどうなるのか

 夫と離婚し、子供は母親である私が引き取ることになりました。子供の氏や戸籍はどうなるのでしょうか。    離婚というのは、あくまでも夫婦の問題であって、その子供の戸籍に変動はありません。  たとえば、夫(父親)が戸籍の筆頭者の場合、離婚届を出すと妻(母親)はその戸籍から抜けますが(新しい戸籍をつくるか、結婚す... 続きはこちら≫

【財産分与】お年玉などを貯めていた子ども名義の預金はどうなるのか

 夫と離婚し、子どもは自分が養育することになりました。夫からは財産分与を求められているのですが、子どもが親戚からもらったお年玉などを貯めていた子ども名義の預金も、分けなければならないのでしょうか。    一般的に、財産分与は、婚姻期間中に夫婦の協力で形成された夫婦の財産を分けることを言います。  したがって、... 続きはこちら≫

【調停】調停が成立したら、離婚届にも署名してもらわないといけないのか

 夫との離婚について調停を申し立て、離婚をすることで先日合意しました。調停が成立したら、離婚届にも署名してもらわないといけないのでしょうか。    当事者双方が離婚する旨の調停が成立すると、その時点で離婚の効果が生じ、夫婦という身分関係ではなくなります。  この場合、協議離婚届を当事者で別途作成して、提出する... 続きはこちら≫

結婚前に貸したお金は返してもらえるのか

 20年以上前に結婚した夫と、離婚を考えています。結婚前に、夫に頼まれてお金を貸したことがあるのですが、その後返してもらえないまま、今に至るまでうやむやになっていました。離婚になるのであれば、このお金の返還も求めたいのですが、もう時効だから返してもらえないのでしょうか。    貸金の返還請求権は、「権利を行使... 続きはこちら≫

【戸籍】離婚した場合は、元の氏に戻さなければならないのか。親の戸籍に戻るのか。

 夫と話し合い、離婚することになりました。私は、婚姻時に夫の氏に変えたのですが、離婚した場合には、元の氏に戻さなければならないのでしょうか。戸籍も親の戸籍に戻るのでしょうか。    夫婦は、婚姻をする際に、夫か妻かいずれの氏を称し、婚姻届にこれを記載して提出することとされており、これにより、夫婦のために新たに... 続きはこちら≫

【離婚事由】妻が精神病にかかり入退院を繰り返している場合、離婚は認められるのか。

 結婚してから10年が経った頃から、妻が精神病にかかり、入退院を繰り返している状態です。妻の介護にも疲れ切ってしまったので、妻と離婚したいのですが、認められるのでしょうか。    配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないときは、民法上の離婚事由に当たり、離婚の請求が認められます(民法770条1項4号)... 続きはこちら≫

【面会交流】月1回、面会交流を実施するという内容の調停が成立したが、ほとんど実現できていない

 月1回、面会交流を実施するという内容の調停が成立したのですが、相手からは、時間や回数が取り決めよりも制限されたり、色々と理由を付けて面会交流をキャンセルされたりして、取り決めした内容がほとんど実現できていません。このような場合、どうすれば良いでしょうか。    面会交流の調停が成立しても、調停で合意された義... 続きはこちら≫

【婚姻費用】妻が無職の場合、婚姻費用を算定する際には、妻の収入は0としなければならないのか

 別居中の妻は、以前はパートで働いていたのですが、現在は無職で収入がありません。裁判所が出している婚姻費用算定表に従って、婚姻費用を算定する際には、妻の収入は0としなければならないのでしょうか。    婚姻費用算定表に従って、婚姻費用を算定するためには、まず双方の収入を確定させなければなりません。  そして、... 続きはこちら≫

【親権・監護権】親権と監護権の違い

 別居中の妻と、離婚後の子どもの親権をめぐって争いになっています。親権とは別に監護権というものがあると聞きましたが、何が違うのでしょうか。どちらか片方だけでも取りたいと思っているのですが、そのようなことは可能でしょうか。    親権とは、父母の養育者としての立場からくる権利義務の総称と言われており、子の身上に... 続きはこちら≫

Contact
各種お問い合わせ

お困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

平日9:00-18:00 土曜10:00-17:00

048-940-3971

メールでのお問い合わせ

24時間受付

お問い合わせ