【調停】離婚までは考えていないが、別居をすることについての家庭裁判所における調停は可能か
私は、結婚して10年間、夫と同居生活をしております。離婚までは考えていないのですが、夫婦のためにも、一度、別居すべきではないかと考えています。このような場合、別居をすることについての家庭裁判所における調停は可能でしょうか。 ご相談のケースの場合、夫婦関係調整調停の一つとして「別居」の調停を家庭裁判所に... 続きはこちら≫
不貞を行った夫から離婚及び慰謝料請求に対し、婚姻費用の支払いを認めさせ、更に200万を取得した事例
会社員, 女性, 婚姻費用, 慰謝料, 求められた, 浮気・不倫された, 訴訟, 離婚成立
不貞を行い一方的に別居した夫からの離婚及び慰謝料請求に対し、婚姻費用の支払いを認めさせ、更に、反訴を提起して和解にて200万を取得した事例を紹介します。 事案の概要 依頼者 30代女性 専門職 相手方 30代男性 会社員 子ども 未成年2人 相談者は約7年前か... 続きはこちら≫
【親権者】学生である息子は、父母どちらかが親権者にならなければならないのか
私は、夫と婚姻して20年が経過します。私と夫の間には、大学3年生になる息子がいます。 この度、息子も大学生になったこともあり、もともと不仲であった夫と離婚することになりました。 この場合、息子は、社会人ではなく学生なので、私または夫のどちらかが親権者にならなければならないのでしょうか。 離婚の際に... 続きはこちら≫
不貞相手に対する慰謝料請求を交渉のみでスピード解決した事例
会社員, 協議, 女性, 慰謝料, 求めた, 浮気・不倫された
不貞相手に対する慰謝料請求を交渉のみでスピード解決した事例を紹介します。 事案の概要 依頼者 30代女性 相手方 不貞相手・30代女性 相談者は、事前に不貞相手と話し合いをしており、また夫も全面的に不貞を認めており謝罪していたため、不貞の事実に争いはありません... 続きはこちら≫
夫が私に無断で離婚届を作成して市役所に提出した場合、どうすればよいか
夫が私に無断で離婚届を作成して市役所に提出してしまいました。どうすればよいでしょうか。 この場合、夫が離婚届を偽造したものと考えられます。 この場合、離婚無効の調停または離婚無効確認訴訟を提起する必要があります。 調停、訴訟においては、ご自身の主張を法律に基づいて構成しなければなりませので、一度、... 続きはこちら≫
婚姻費用を含めた慰謝料を請求し、和解に至った事案
会社員, 女性, 婚姻費用, 慰謝料, 求められた, 浮気・不倫された, 調停・審判, 財産分与, 離婚成立
婚姻費用を含めた慰謝料を請求し、和解に至った事案を紹介します。 事案の概要 依頼者 妻・40代女性 相手方 夫・50代男性 夫が突然他に女性がいるとして、自宅を出てしまい、別居となりました。 しばらくは夫がローンを払っている自宅に住んでいた妻ですが、婚姻費用... 続きはこちら≫
【離婚事由】夫が自宅に戻らなくなってから6か月が経過する場合、悪意の遺棄に該当するのか。
夫と婚姻して1年が経過したころ、突然、夫が自宅に戻らなくなりました。夫が自宅に戻らなくなる生活になってから6か月が経過します。私としては、夫と離婚して、新たな生活を始めたいと考えています。離婚の原因として、「悪意の遺棄」という原因があることを知りました。私の場合、この悪意の遺棄に該当するでしょうか。 ... 続きはこちら≫
【慰謝料】妻の父に対し慰謝料を請求することは可能か
妻と婚姻して、2年が経過します。このたび妻が他の男性と浮気、不貞をしていることが判明しました。妻と離婚し、慰謝料を請求しようと考えています。妻には十分な資力はないのですが、妻の父がいわゆる資産家です。この場合、妻の父に対し慰謝料を請求することは可能でしょうか。 この場合、慰謝料が請求できるとすれば、そ... 続きはこちら≫
【婚姻費用】離婚にあたって過去にもらえなかった生活費を夫に請求することはできるか
夫と婚姻して、20年が経過します。夫は会社員として勤務し、私は専業主婦です。 私たち夫婦は、夫婦喧嘩が原因となり、婚姻期間中、1年間別居しております。別居期間中、私は、夫から生活費を5万円しか受け取っておりません。 そして、今回、私たち夫婦は、離婚することにしました。この離婚にあたって過去にもらえなかった生活費を... 続きはこちら≫
【親権】離婚後に父と母の合意により子どもの親権者を変更することはできるのか
元夫と離婚して、5年が経過します。私たちの間には、未成年の子どもが一人います。離婚の際、親権者は、元夫(父)としました。ですが、最近、子どもと元夫との関係が良好ではなくなってきており、私が、元夫と相談協議した結果、子どもの親権者を私(母)とすることにしました。このように元夫(父)と私(母)の合意により子どもの親権者を... 続きはこちら≫
お困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
24時間受付